2021年10月の記事一覧
-
日立レール、スペイン高速鉄道ILSAと30年約980億円で車両メンテ契約締結
-
メルセデスがステランティスとトタルのバッテリーJVに参画 欧州最大の連合を形成
-
遊園地も電車も「顔パス」 富士五湖地域の新MaaS 周遊パスは変動料金制
-
フォード、アルゴAI、ウォルマートが自動運転配送で協業へ 従来ビジネスからの脱却なるか
-
よみうりランドにトヨタ新BEV体験ゾーン 立ち乗り電動三輪「C+walk T」ベース 11月限定
-
VWが中国安徽省にバッテリーシステム工場 BEVサプライチェーンの確立を急ぐ
-
「車の駐車、ロボが代行します」 国内初の自動バレーパーキング 三菱重と仏企業が実現へ
-
DXは現場に「誇り」をもたらすか 10年後の未来予測【ざんねんな物流DX #4】
-
三菱重工Gの広島高速交通7000系がグッドデザイン賞 「地産地走」で地元に貢献
-
日本郵船ら5者がアンモニア燃料船開発へ 国産エンジン搭載 需要取り込みへの「先手」なるか
-
折り畳める電動車いす登場 従来機の半額 普及の起爆剤になるか WHILL
-
「100万円で航続300km」中国の吉利汽車が新型EV発表 Geometryの本命ハッチバックを解説
-
船が洋上で出すCO2ほぼ純度100%で回収に成功 装置の実用化へ一歩前進 三菱重工
-
国のDX目標は現実的か? 必要なアイデア【ざんねんな物流DX #3】
-
IHIの「逆走車・誤進入歩行者防止システム」が全国初採用 中部国際空港連絡道路
-
BYDが「EVフォークリフト」発表 旧来の鉛蓄電池式がLi-ion電池になるメリットは?
-
電動キックボードの「リスク評価」検討へ 東京海上とLuupが普及推進を摸索
-
自動運転バスは「横に動くエレベータ」 茨城県境町 日本唯一の定常運行で掴んだ効果と課題
-
電動アシスト自転車の動力と充電にモバイル電池活用 ホンダが「2電源システム」開発
-
「2045年までにカーボンニュートラル実現」現代自が掲げる野心的目標 実現への具体的な取り組みとは