「もう怒りしかない」なぜ宅配の荷物は投げられたのか? ネットで話題! 置き配が“投げ配”に変わる衝撃、50億個の物流を支える構造と歪みとは

キーワード :
, ,
置き配が市民権を得る一方で、“投げ配”の実態がSNSで波紋を広げている。背景には、年間50億個超の宅配物量と評価制度に縛られた現場の疲弊がある。丁寧さが「コスト」と見なされる時代に、物流の当たり前を問い直す必要がある。

物流価値観の転換点

置き配イメージ(画像:写真AC)
置き配イメージ(画像:写真AC)

 社会全体が

「安く・早く・便利に」

ばかりを求め続けてきた結果、物流の現場では丁寧さがコストと見なされるようになった。だが、本来、物流とは信頼を運ぶ行為のはずだ。消費者もまた、安さとスピードの裏にある現実に目を向けるべきときに来ている。

 荷物が投げられたというひとつの事象は、配送員ひとりの倫理観ではなく、経済構造の帰結である。

 今、問われているのは、単なる配達のマナーではない。新たな価値観に基づく「物流の当たり前」を、社会がどう設計していくかという問題なのだ。

全てのコメントを見る