「ヘッドライト論争」ついに終止符? LED vs HID、あなたはどちら派? LED23年普及率70%超え! 明るさ、寿命、コスト…今後を考える
夜間走行の安全性を左右するヘッドライト。近年、主流となったLEDとHIDは、それぞれ異なる特性を持ち、ドライバーの間で議論が絶えない。LEDは明るさ・省エネ・長寿命で急速に市場を席巻する一方、HIDは独特の光の質感やコスト面で根強い支持を集める。技術革新が進む中、ドライバーは何を基準に選ぶべきか。本稿では、両者の特性と市場動向を分析し、その選択のカギを探る。
LEDヘッドライト採用率が上昇中

車のヘッドライトは、夜間走行の安全性を確保する上で欠かせない重要なパーツだ。近年、光源として「LED(Light Emitting Diode:発光ダイオード)」と「HID(High Intensity Discharge:高輝度放電灯)」が主流となっているが、どちらを選ぶべきかという議論はいまだに尽きない。
市場動向を見ても、LEDヘッドライトの採用率は急速に上昇している。台湾の調査会社TrendForceによると、2023年の世界におけるLEDヘッドライト普及率は、
・従来型乗用車:72%
・電気自動車:94%
に達した。この割合はそれぞれ75%と96%に拡大すると予測されており、LEDヘッドライトの優れた特性が市場で広く受け入れられていることがわかる。
さらに、同社の分析では、ADB(Adaptive Driving Beam)ヘッドライトの普及率も2028年には21.7%に達するとされている。この技術は周囲環境に応じて照射パターンを自動調整することで、夜間走行時の安全性を大幅に向上させる。特に、マイクロLEDやミニLED技術の導入により、より精密な光制御が可能になり、市場の成長を後押ししている。
一方で、HIDヘッドライトも根強い人気を誇る。HIDはLEDよりも歴史が長く、多くのドライバーに支持されてきた。では、実際にどちらのヘッドライトが優れているのか。本稿では、LEDとHIDそれぞれの特徴を比較し、なぜこのような派閥が生まれているのか、その理由を掘り下げる。