バスも鉄道も存続危機! でも「ローカル路線」の話題がイマイチ盛り上がらないワケ

キーワード :
, , , ,
非常に根深いローカル路線の維持問題。地元住民の運命や、いかに。

両備バスの赤字ローカル路線撤退問題

ローカル線のイメージ(画像:写真AC)
ローカル線のイメージ(画像:写真AC)

 2022年2月から「鉄道事業者と地域の協働による地域モビリティの刷新に関する検討会」(以下、「地域モビリティの刷新に関する検討会」)が、国土交通省で開催されている。ここでは、鉄道事業者と沿線地域が共同で、利用者の視点に立った地域モビリティを刷新していく取り組みのあり方について検討している。

 そこで今回は、ローカル路線に関する議論のあり方について考察してみる。

 ローカル路線に関する議論は、以前からよく行われてきた。例えば岡山市の両備バスなどの事例がある。

 少し古い話になるが、2019年7月に、岡山市を中心にバス路線を運営している両備バスが、赤字ローカル路線の廃止届を出したことがクローズアップされた。

 ことの発端は、両備バスが黒字路線を運営する岡山市内で、新規業者による低運賃の循環バスの運行が認可されたことにある。両備バスによると、黒字路線における収益悪化が会社経営に負の影響を及ぼし、赤字ローカル路線の維持が難しくなるとのことだった。この例を見ても、ローカル路線に関する議論の根本は非常に根深いところにあるのがわかる。

 もちろん、このような事例は路線バスに限ったことではない。鉄道事業社も、都市部における黒字路線の収入で地方のローカル路線を維持している事例が散見されている。その顕著な例は、JR東日本である。

全てのコメントを見る