中部横断道「開通3年」で激変? 経済効果367億円、なぜ地域活性化? 輸出10倍増、観光客2割増!無料区間がもたらす恩恵を考える
中部横断道の開通により、山梨と静岡間の移動時間が最大30分短縮。これにより観光業や物流の活性化が進み、地域経済は顕著な成長を見せる。さらに、災害時の安全性向上など、住民の生活にもポジティブな影響を与えている。
地域振興の可能性

中部横断道南側部分の全線開通から約3年半が経過し、その影響がさまざまな面で現れている。これらの成果は、近年開通した、または今後開通予定の地域にとって大きな希望となるだろう。
もちろん、建設費や維持費などの問題があるため、どこでも高速道路が建設されるわけではない。しかし、高速道路の開通が人々や地域に与える影響は、中部横断道の実績からも明確に示されている。
私も中部横断道をはじめ、開通した高速道路の恩恵を受け、さまざまな場所や地域を訪れる機会が増えた。日本各地には、各地域ならではの魅力的なものが数多く存在しており、それらを見て感じることができるのも、近年の高速道路の開通のおかげであると言える。
今後も、各地域の高速道路が開通し、多くの人々がそれを利用することで、さらに発展した交通社会が実現することを期待している。