「MT免許」4月法改正で存亡危機? 多くの若者が「AT限定」選ぶ現代、MT車の意味とは? 価値とは?

キーワード :
,
2025年4月からの運転免許制度変更により、MT免許の取得は容易になる可能性がある。しかし、それがMT車市場の復権を意味するわけではない。むしろ、AT車の普及進展にともない、MT車は希少価値を高め、趣味性が強まる見込みだ。

新制度がもたらすMT技術の衰退

自動車(画像:写真AC)
自動車(画像:写真AC)

 2025年4月からの教習制度の変更により、MT免許取得者が増える可能性もあるかもしれない。しかし、それがMT車の普及に直結するかどうかは疑問だ。

 むしろ、次のような影響のほうが大きいかもしれない。

 新制度では、最初にAT車で基本的な運転技術を学び、その後でMT車を操作することになる。この方式では、MTの運転技術が後回しになり、

「MT車を扱う技術」

がこれまで以上に軽視される可能性が高い。その結果、MT免許を持っていても、実際にMT車に乗る機会が減少し、操作に対する不安を感じる人が増えるかもしれない。

 また、商用車業界への影響も無視できない。依然としてMT車が求められる業務も存在するが、新制度で育成されたドライバーがMT車を運転する機会が減少すれば、企業側もMT車を避けるようになる可能性がある。実際、トラック業界ではAT車の比率が高まっており、大型トラックでもAT化が進んでいる。MT免許の取得ハードルが下がったとしても、それを活かす場が減れば、

「MT免許の必要性そのもの」

が薄れてしまうだろう。

全てのコメントを見る