新幹線なのに在来線? JR西日本の不思議路線「博多南線」をご存じか
地元の熱い要望で生まれた博多南線
山陽・九州新幹線のポケット時刻表に掲載される「博多南線」。この路線の存在が気になったことある人もいるだろう。
博多南線は市販の時刻表でも新幹線のページに掲載されているものの、新幹線ではなく実は在来線。果たして一体どういう路線なのか、そしていまはやりの少し意外な使われ方とは――。
※ ※ ※
鉄道ファンにとっては周知の事実だが、ここで博多南線について説明したい。
博多南線とは、博多駅から博多南駅を結ぶ営業キロ8.5kmのJR在来線。東京で例えるならば中央線の秋葉原から新宿、大阪ならば環状線の大阪から今宮(いずれも影響キロは約9km)に満たないほどの短い都市近郊路線であるが、その最も大きな特徴は、在来線扱いでありながら
「全列車が新幹線の車両」
で運行されることだ。
博多南線は、博多駅と新幹線の車庫を結ぶ線を走る回送列車に便乗している。終点・博多南駅は、1975(昭和50)年の山陽新幹線博多開業に合わせて設けられた車庫・博多総合車両所(博多車両基地)の西側に張り付いて設置されている。
山陽新幹線が博多まで延伸された1970年代、博多総合車両所が立地する筑紫郡那珂川町(当時)は福岡市に隣接するベッドタウンとして人口が増えつつあった。
しかし、那珂川町には山陽新幹線博多駅と博多総合車両所を結ぶ回送線以外に鉄道が無く、福岡市中心部までは西鉄バスで約1時間前後もかかるため、「回送線を走る電車に乗せてほしい」として駅設置の請願運動が起きた。それを受け、国鉄(当時)も回送線の旅客化に向けた調査を開始することとなった。
全国唯一の存在
しかし問題が発生する。
時は1980年代、国鉄は分割民営化されることが決まり、1987(昭和62)年には回送線と博多総合車両所はJR西日本のものとなった。一方で、分割民営化に関する法律(通称・国鉄改革法)ではJR各社の営業エリアが厳密に定められており、JR西日本が九州内で完結する路線を運営することはできなくなった。
しかし、当時JR九州は新幹線路線を持っておらず、新幹線を運行するノウハウは無い。紆余(うよ)曲折の末、博多南線はJR西日本の路線としてJR西日本が列車を運行するものの、駅業務はJR九州が担当するといういびつな状態で運営されることが決まった。
そして、博多南線は分割民営化からちょうど3年後の1990(平成2)年4月に無事開業を迎えた。その後、特認により現在は博多南駅の駅業務についてもJR西日本グループがおこなっている。
こうした、市街地にある新幹線車庫に向かう路線の旅客線化は
・上越新幹線(新潟市)
・リニア中央新幹線(相模原市)
などでも検討されているが、実現しているのはこの博多南線が全国唯一だ。
博多南線はわずか8.5kmの短いものでありながら、地元からの熱い要望を受けるかたちでさまざまな困難を乗り越えて開通した路線だったのだ。