バスドライバーを疲れさせる「プルプル運転」とは何か? 自動運転時代の落とし穴! 過剰な安全対策が招く危険とは

キーワード :
,
大阪市内で行われた自動運転バスの実証実験。ドライバーが「プルプル運転」姿勢で待機するなか、過剰な安全対策がリスクを生む可能性が浮き彫りに。疲労や反応速度低下の危険性、旧式インターフェースの問題に迫り、より人間工学に配慮した運転環境への転換が求められている。

「プルプル運転」の謎

バスドライバーのイメージ(画像:写真AC)
バスドライバーのイメージ(画像:写真AC)

 先日、大阪市内を走る自動運転バスの実証実験の映像がニュースで流れた。交通量の多い大都市圏で運賃を取って自動運転バスが走る国内では先進的な取り組みだ。その映像のなかで、ドライバーが「ハンドルから1cmほど手を浮かせて構えている姿」が映し出されていた。

 報道によれば、今回の自動運転はレベル2だそうなので、運転の主体はドライバーであり、システムは支援を行うのみである。だからこの

「(手が)プルプル運転」

は、何かあればドライバーが直ちに操作できるという要件を満たそうとしてのものと考えられる。映像にはドライバーの足は映っていなかったが、同じ考え方であれば、足もプルプルしながらペダルの上に浮かせているに違いない。

 この過剰とも思える待機姿勢は、果たして本当に必要な「構え」なのだろうか。

 実は道交法や道路運送車両法のなかには、ドライバーがどのくらいの時間で運転を引き継がなければならないのかの具体的な時間は書かれていない。それどころか、例えば道交法には

「自動運行装置により自動車を安全に運転することができなくなったときは、当該自動運行装置の使用を終了しなければならない」

と書いてあるだけで、「直ちに」とか「いつでも」のような表現も見当たらない。しかし、現場では

「一瞬たりとも遅れてはならない」

という過剰な解釈が独り歩きを始めているのかもしれない。

全てのコメントを見る