低賃金と過重労働! 全く報われない「バスドライバー」を復活させる、たった2つの画期的方法とは?

キーワード :
,
路線バス業界の「2024年問題」で深刻化しているドライバー不足に対して、投げ銭や利用者評価をボーナスに反映させる新しい制度を提案する。この制度により、ドライバーの士気向上とサービスの質改善が期待でき、地域の移動手段を守るための有効な方法となる可能性がある。

アイデアの提起

投げ銭のイメージ(画像:写真AC)
投げ銭のイメージ(画像:写真AC)

 具体策とは、

・運賃に加えて投げ銭ができる仕組み
・利用者の評価をボーナスに反映する仕組み

を作ることだ。それぞれの内容を説明していこう。

 まずは「運賃に加えて投げ銭ができる仕組み」から。最近はデジタルトランスフォーメーション(DX)化が進み、

・コード決済
・交通系ICカード決済
・専用アプリ決済

など、さまざまな電子決済の方法がある。これらを利用し、利用者がドライバーに感謝の気持ちを直接伝えられるシステムを作ることで、感謝の気持ちを

「お金で示す」

ことができる。そうすれば、ドライバーの士気も高まる。結果的にサービスの質も上がり、ドライバーが仕事に対して前向きな意識を持ちやすくなるだろう。かつて日本でも、旅館の仲居さんにチップを渡す文化があり、それが彼女たちの士気につながったという話もよく耳にする。

 投げ銭とチップは似ている部分があるが、ニュアンスや文化的な違いがある。投げ銭は、感謝の気持ちを表すために「自由に支払う金額」で、義務ではなく、サービスを受けた側が自発的に行うものだ。主にライブパフォーマンスやストリーミング配信などで、観客や視聴者がアーティストやサービス提供者を応援する目的で行われることが多い。

 チップは、特定のサービスに対して追加で支払う文化を指し、主にレストランやホテル、タクシーなどのサービス業で見られる。特に米国やカナダでは、「サービス料の一部」としてチップがほぼ必須となり、社会的な慣習やプレッシャーから支払われることが一般的だ。

 投げ銭は純粋な感謝や支援の気持ちを表す自発的な行動であり、チップは一定の期待や義務感がともなうことが多い。

 現在の日本では投げ銭やチップの文化はほとんどなく、米国や欧州でも公共交通での投げ銭文化はない。ただ、米国やカナダでは観光バスや送迎バスのドライバーにチップ(1ドル程度)を渡すことはある。日本でも、路線バスの維持やDXの進展を考えると、車内での投げ銭文化を取り入れるのもひとつの方法ではないだろうか。ただ、投げ銭が

「資金決済関連の法律に違反するのではないか」

という議論はよく見られる。しかし、この問題は主に動画配信サービスなどでの話題だ。公共性が高く、サービスが明確に利用者の目に触れる路線バスの場合、法律を持ち出さずに前向きに投げ銭を導入してもよいと筆者(西山敏樹、都市工学者)は考える。

全てのコメントを見る