バス事故は年間2200件超! 急ブレーキを減らすために「間に合うダイヤ」が絶対必要なワケ

キーワード :
, ,
2021年に発生した事故の半数を占めるのが路線バスによるものだ。事故の主な原因は急ブレーキや急な車線変更で、これを減らすためには「間に合うダイヤ」の導入が重要だ。この取り組みによって、安全性が向上し、ドライバーのストレスが軽減され、乗客の満足度も高まる。渋滞や乗降時間を考慮した柔軟なダイヤの見直しが必要だ。

路線バス事故増加の背景

路線バス(画像:写真AC)
路線バス(画像:写真AC)

 国土交通省が自動車事故報告規則に基づいて集計した結果、2021年に発生した事故は4320件に上った。事業の種類別に見ると、バスによる事故は2222件(51%)と意外に多い。

 特に路線バスの事故では、

・急なブレーキ
・急な車線変更

といった運転に起因するものが多い。また、低床バスで車内後部に段差があるために起こる事故も依然として頻発している。運転中の不意な乗客の行動や指示に従わない行動も、バスでの事故を増やす要因だ。

 以前当媒体に書いた「路線バスの急ブレーキで利用者が転倒! 「移動しないで」と言ったのに、ドライバーに責任を押し付けるのは妥当なのか?」(2024年10月30日配信)に対して、

「間に合うダイヤ」

を作ることがとにかく重要で、そうすれば、発進時の衝撃や追突事故、ドア周りのトラブルも大幅に減らせるだろう――といった指摘が寄せられた。今回は、この点を主題として掘り下げていく。

全てのコメントを見る