六本木ヒルズができる前の風景、覚えていますか? 「2003年開業」以前の街並みとは
市街地の再開発の先駆け
2003(平成15)年4月に開業した六本木ヒルズは、東京都港区に位置する複合施設で、高さ238mの六本木ヒルズ森タワーを中心に構成されている。この施設はその後の再開発の見本となった。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
以前、六本木ヒルズが建っていたエリア(港区六本木6丁目)には住宅地があったことは、インターネットで簡単に調べることができる。しかし、それらの情報は意外と一面的だ。例えば、六本木ヒルズの公式ウェブサイトには、次のような記述がある。
「六本木ヒルズ開発前のこの地域は、木造住宅を中心とした低層の建物が密集したエリアで、細街路が広がり、消防自動車等も入れない場所でした」
しかし、この地域の歴史は単純ではない。今は消えた町には、明治期の政府高官の邸宅や昭和の芸能人が住んでいた公団住宅、地下水を利用した金魚屋や工場、活気ある商店街など、さまざまな顔があったのだ。
進駐軍接収がもたらした街の変化
江戸時代まで、六本木の大半は武家地で、大名屋敷などが建てられ、その周辺に町人の家が並んでいた。明治に入ると、武家地の多くが売りに出され、代わりに明治政府の官僚や実業家の邸宅が立ち並ぶようになった。
例えば、今の六本木ヒルズの下に埋設保存されている長府藩上屋敷は、中央大学の創始者である増島六一郎(1857~1948年)が購入し、自邸として利用していた。当時の地理感覚では、六本木は都心に近い郊外で、その利便性から邸宅を建てた人たちのなかには、周囲の土地を買い進めて借家を建て、利殖(利子や利益を得て財産を殖やすこと)に励む者も多かった。
大正・昭和初期になると、大邸宅は相続などを契機に土地が切り売りされ、次第に姿を消していった。この流れのなかで、六本木は中小の邸宅や狭小住宅が混在する住宅地へと変わっていった。
六本木が歓楽街に変貌したのは、戦後になってからのことである。六本木には陸軍の歩兵第一連隊(後に防衛庁を経て現在は東京ミッドタウン)と第三連隊(現在は国立新美術館)が置かれていた。進駐軍がこれを接収し、兵舎を設けたことで、六本木には進駐軍向けの店が立ち並ぶようになった。ただ、こうした店が並んだのは主に六本木交差点を中心としたごく狭いエリアだけだった。