大阪はなぜ「ため池」だらけなのか? 1平方kmあたりの密度「全国2位」の納得理由
大阪府には1万1102か所のため池があり、1平方キロメートルあたりの密度は全国で2位だ。降水量が全国平均を下回る中、農業用水を確保するために古代から多くのため池が築かれてきた。これらのため池は歴史的にも重要な水利システムの一部となっている。特に狭山池は日本最古のため池で、先進的な技術「敷葉工法」が使われている。地形や水利の発展が、古代大阪の繁栄を支えてきた。
大阪府の驚異的密度
大阪府は国内でも有数の「ため池」が多い地域だ。ため池の数は1万1102か所あり、数では全国1位の兵庫県(4万3321か所、)や2位の広島県(2万183か所)には及ばない。
しかし、1平方キロメートルあたりの密度は5.8か所で、香川県(7.8か所)に次いで
「全国2位」
となっている。大阪府内にこれほど多くのため池がある最大の理由は、
「降水量が少ない」
ためだ。もともと瀬戸内海地方は降水量が少ない地域で、2022年の全国平均の降水量は1550ミリ、降水日数は112日だったが、大阪府は
・降水量:1058ミリ(全国平均の68%)
・降水日数:92日(同82%)
だった。この少ない降水量が、農業用水を確保するために多くのため池が築かれた理由だ。
ただ、大阪府のため池の特徴はその数だけではなく、
「歴史の古さ」
も注目に値する。日本のインフラ史において重要な存在なのだ。例えば、府南部に位置する大阪狭山市にある狭山池は、日本最古のため池とされ、国の史跡にも指定されている。その築造年代は不明だが、『古事記』や『日本書紀』にその記録が残っており、平成の改修工事で見つかった木製の樋(とい)が年代測定で飛鳥時代の616(推古天皇24)年頃のものとされていることから、この時期に築かれたと考えられている。