「茅ヶ崎の米軍ヘリ = 予防着陸」という欺瞞! なぜ正々堂々「不時着」と呼ばないのか?

キーワード :
,
10月10日、米軍ヘリが茅ヶ崎海岸に不時着したが、防衛省はこれを「予防着陸」と表現して事態を軽く扱った。不時着との違いに疑問が生じ、不適切な言い換えが問題視されている。過去の墜落事故でも同じような言葉が使われており、今後も事故が軽視される恐れがある。これに追随するメディア報道の質も問われている。

緊急着陸より安全か?

茅ヶ崎の海岸(画像:写真AC)
茅ヶ崎の海岸(画像:写真AC)

 滑走路外への危急な着地を予防着陸と呼んでよいものだろうか。

 それには無理がある。今までのいい回しならば

「不時着」

となる。

 航空機が登場して以降、故障で生じた不安全な状態での着地には

・墜落
・不時着
・緊急着陸

の語を用いてきた。

 それぞれを示すなら、つぎのようになるだろう。

・墜落:故障で、滑走路以外に、制御不能で落ちる
・不時着:故障で、滑走路以外に、一定の操縦状態で降りる
・緊急着陸:故障ないし故障の疑いで、滑走路等に、安定した操縦で着陸する

 では、予防着陸はどのように規定すべきだろうか。

 語字からすれば緊急着陸よりも安全となる。「予防」は「緊急」よりも、より安全な状態を指す。つまり予防着陸は緊急着陸より危険性も緊急性も低い。故障についても、故障とその疑いを含む緊急着陸よりは安全側となる。実際には故障はしていない状態だけを指すことにある。それからすれば、

・予防着陸:故障の疑いで、滑走路等に、安定した操縦下で着陸する

となる。

 しかし、今回のSH-60Rの実態は予防着陸からは程遠い。滑走路やヘリパット、飛行甲板以外に着地した。それからすれば緊急着陸よりも危険性も緊急性も高い。それからすれば不時着が妥当である。

全てのコメントを見る