軽くて丈夫なのになぜ? カーボンファイバーが「市販の乗用車」にあんまり普及しないワケ

キーワード :
,
カーボンファイバーは軽くて高い剛性を持っているものの、コストの高さや修理の難しさが普及の障害になっている。2023年には自動車向けカーボン市場が241億7000万ドルに成長し、2031年には700億ドルに達すると予測されているが、リサイクルの課題も依然として残っている。モータースポーツでの成功を量産車にどう活かすかが今後のポイントとなる。

フルカーボン車実現とリサイクル問題

BMW M3 Competition(画像:BMW)
BMW M3 Competition(画像:BMW)

 カーボンファイバーは、軽量で高剛性という特性から、自動車の性能向上に大きく貢献している。特にモータースポーツでは広く使われ、その性能が十分に発揮されてきた。しかし、市販車に導入するとなると簡単にはいかないようだ。

 軽量かつ高剛性な点は、市販車においても大きなメリットだ。特に、電気自動車(EV)化や燃費向上を目指す自動車にとって、軽量化は大きな武器となる。それにもかかわらず、カーボンファイバーの普及には大きな障害がある。

 まず、原材料や製造コストが高いこと。そして、金属のように板金で簡単に修理できないという問題もある。さらに、リサイクルシステムが確立されていない点も普及を妨げる要因だ。自動車産業ではカーボンニュートラルや持続可能性が求められているため、この問題は特に大きい。現在では、

「モータースポーツで使われる高価なカーボンが、自分の車にも使われている」

というドレスアップの意味が強く、純粋なカーボンパーツというよりも、表面にカーボン柄を施した部品が多い。しかし、カーボンファイバーの軽量・高剛性という魅力は変わらず、その課題を克服できれば、将来的にはフルカーボン車に乗れる日が来るかもしれない。

全てのコメントを見る