軽くて丈夫なのになぜ? カーボンファイバーが「市販の乗用車」にあんまり普及しないワケ

キーワード :
,
カーボンファイバーは軽くて高い剛性を持っているものの、コストの高さや修理の難しさが普及の障害になっている。2023年には自動車向けカーボン市場が241億7000万ドルに成長し、2031年には700億ドルに達すると予測されているが、リサイクルの課題も依然として残っている。モータースポーツでの成功を量産車にどう活かすかが今後のポイントとなる。

市販乗用車に普及しないワケ

GRヤリスのRZ“First Edition”マーブル柄カーボンルーフ(画像:トヨタ自動車)
GRヤリスのRZ“First Edition”マーブル柄カーボンルーフ(画像:トヨタ自動車)

 カーボンファイバーが量産乗用車に普及しない理由のひとつは、その価格に大きく影響されている。原材料であるカーボン繊維が高価であるだけでなく、製品化する際には高度な技術や特別な設備が必要となり、コストがさらにかさむ。

 レーシングカーや数千万円もするスーパーカーのように、数十gの軽量化がタイムに影響する場合を除けば、軽量で高剛性なボディを作ったとしても、コストが合わなければ量産乗用車への導入は難しい。

 トヨタのGRヤリスはルーフにカーボンファイバーを使用しているが、これは特別な事情がある。GRヤリスは、ラリー競技用のベース車両としての役割があり、市販車としてのメリットよりも競技車両に必要な機能としてカーボンが採用されたのだ。

 カーボンパーツの製造コストについても触れたい。カーボン素材は、通常、硬化樹脂と一緒に固めて成形される。手作業で型に貼り付けて樹脂を染み込ませる方法は職人の技術が求められるため、コストが高くなり、大量生産が難しい。一方、精密な型を使ってカーボンと樹脂を圧縮し、焼く製法も存在するが、こちらは設備に多くの投資が必要となる。

 これらの要因から、コストがカーボンファイバーが量産乗用車に採用されにくい大きな理由となっている。

全てのコメントを見る