「東九州新幹線」は結局実現するのか? TSMC進出で変わる九州の産業構造、3つのルートが示す地域経済発展のカギとは
東九州新幹線計画が再始動した。大分から宮崎、鹿児島を結ぶ新しい路線が地域経済を活性化させることが期待されている。最近提案された「久大本線ルート」と「新八代ルート」では、半導体産業の発展が見込まれるが、一方で地域間の対立も懸念されている。九州の未来を切り開くこのプロジェクトの行方に注目が集まっている。
半世紀待望の東九州新幹線
西九州新幹線の佐賀県区間を巡る問題は、全国的に注目されている。一方で、東九州新幹線の実現に向けた動きも活発になってきた。
この路線は、
・大分県
・宮崎県
が期待しているもので、1973(昭和48)年に基本計画路線として位置づけられたが、半世紀近く具体的な進展がなかった。しかし、近年、この構想に新たな展開が見られるようになった。
同年の基本計画によれば、東九州新幹線は福岡県福岡市から、大分県大分市、宮崎県宮崎市を経て、鹿児島県鹿児島市に至ることになっている。しかし、基本計画が示されて以来、ほとんど動きがなかった。
沿線自治体では1971年に東九州新幹線鉄道建設促進期成会が結成されたが、活動は停滞し、国への要望以外の動きは見られなかった。毎年の総会は書面で済ませるだけになり、目立った活動は行われなかった。そのため、沿線では東九州新幹線は“夢物語”のように見られていた。
変化の兆しが見えたのは2010年代に入ってからだ。北海道新幹線や西九州新幹線の整備が進むなか、新幹線空白地帯となる地域での危機感が強まっていた。そんななか、2012(平成24)年11月に九州地方知事会が東九州新幹線の実現を国に求める方針を決めたことから、大分県と宮崎県での活動が活発化した。