なぜ空港経営には「民間の力」が必要なのか? 柔軟なアイデアと資金がもたらす変革! 利益追求だけではない地域活性化の意義とは

キーワード :
,
「コンセッション」とは、空港の運営権を民間に売却しながら、公的機関が所有権を保持する新しい管理手法だ。航空インフラの維持費を民間が負担し、効率的な運営が求められる中、全国的に導入が進んでいる。現在、航空分野におけるコンセッションの割合はわずか0.5%だが、国の空港経営改革を背景に、民間の柔軟なアイデアと資金への期待が高まっている。空港運営のノウハウを蓄積した民間企業は、世界のニーズに応える未来を見据えている。

コンセッション方式が人気なワケ

空港と地域の連携イメージ(画像:三菱総合研究所)
空港と地域の連携イメージ(画像:三菱総合研究所)

 空港運営にコンセッション方式が導入されている最も大きな理由は「国の空港経営改革」だ。これまでの空港は新しい施設の整備や拡張に重点を置いていたが、大量輸送を可能にする空港ネットワークの構築が重視されていた。しかし、時代が進むにつれてインフラが完成し、空港は効率的な運営と維持管理が必要になった。

 この変化に対応するためには、民間の柔軟なアイデアと資金を活用することが期待されており、その方法が「コンセッション方式」による空港の民間運営だ。

 実は、空港の民営化を考える場合、コンセッション方式にこだわる必要はない。日常的な運営業務を短期間で民間委託したり、株式会社化した運営組織の株を民間企業に売却したりするなど、さまざまな方法がある。

 しかし、空港運営にコンセッション方式が選ばれたのは、民間に運営権を売却しても公的主体が土地や施設の所有権を持ち続けられるからだ。これにより、適切な民間企業の選定や、災害時などの不測の事態に対して自治体や国が迅速に介入できると考えられた。つまり、安全性や利用者の利便性を公的主体である国や自治体が責任を持って管理できるというわけだ。

 実際、利用者利便性の向上に関する提案内容は、民間事業者の選定時に重要な評価項目となっている。コンセッション方式による空港運営は、単なる利益追求ではなく、空港や地域の活性化を目指すものでなければならない。

全てのコメントを見る