「ガソリン車か、EVか」という選択肢は時代遅れ? 実用化が待たれる未来の推進エネルギー4選
石油依存から脱却する必要があるなかで、日本は新しい推進エネルギーの開発に取り組んでいる。アンモニアやメタノール、水素といったクリーン燃料が実用化されてきており、特に2019年には国内で108万tのアンモニアが消費された。技術開発競争が進む中で、日本が再び技術立国としての地位を確立できるかどうかが注目されている。
実は燃料になる「アンモニア」

自動車を買うとき、「ガソリン車か、電気自動車か」で迷ったことがある人は多いだろう。その間をとってハイブリッド車を選ぶ人もいるかもしれない。しかし、従来の
・化石燃料
・電気
というふたつの選択肢の時代は、もうすぐ終わりを迎えようとしている。
では、他にどんな推進エネルギーがあるのだろうか。ここでは、ひとつずつ紹介していこう。
実は燃料になる「アンモニア」

アンモニアは肥料の原料として知られているが、実はCO2を排出しないサステナブルな燃料でもあり、船舶や産業用エンジンの燃料として注目を集めている。
ただし、アンモニアは鼻を突くような匂いがあり、毒性もあるため、取り扱いには注意が必要だ。しかし、すでに大規模に流通しており、既存の技術を用いたインフラ整備や安全対策も可能である。
エネルギー庁によれば、2019年の日本のアンモニア消費量は約108万tで、このうち約8割は国内で生産されている。今後、アンモニアを燃料として使用する際の需要に応えるため、供給を確保するサプライチェーンを整えることが課題となる。
日本国内では、ジャパンエンジンコーポレーションやIHI原動機などがアンモニア燃料エンジンの開発を進めている。