船も「空気抵抗」を気にする時代? 隅切型“居住区”の導入が進むワケ

キーワード :
, , ,
船舶設計が革新を遂げており、「隅切型居住区」が注目を集めている。このデザインは、風圧抵抗を25~30%削減でき、大型貨物船の燃費改善やCO2排出量の削減に寄与している。国際的な環境規制に対応する新技術の導入が進むなか、海運業界は持続可能な未来に向けた挑戦を続けている。

隅切型居住区という画期性

海賊対策と風圧抵抗削減を実現した次世代型上部構造「エアロ・シタデル」(画像:今治造船)
海賊対策と風圧抵抗削減を実現した次世代型上部構造「エアロ・シタデル」(画像:今治造船)

 近年、地球環境への配慮やエネルギー効率の向上が重視されるなかで、船舶の設計にも新しい流れが生まれている。そのひとつが、空気抵抗を減らすための「隅切型居住区」という設計手法だ。

 通常、船舶のエネルギー効率は船体の

・形状
・燃料消費

が主な課題とされているが、船上構造物の空気抵抗を減らすことも無視できない重要な要素として注目されている。

 貨物船では、船員が生活する場所、つまり居住区は船体の上甲板に配置されていて、従来は

「方形型(角が直角で構成された箱型のデザイン)の形状」

が一般的だった。前述の隅切型居住区は、その方形型の

「前進方向側の角を斜めに削った形状」

を指す。このデザインにより、居住区が受ける風圧を減らし、結果的に船全体のエネルギー効率を高めることが狙いだ。

 これまでの船舶設計では、船体外板の海面下の流体抵抗を減らすことが主な課題だった。しかし、風が強い海上では、船上構造物が受ける風圧も無視できない要素として浮上してきた。

 隅切型居住区は、船の前進方向に角度をつけることで、風がスムーズに後方へ流れるように設計されている。その結果、風の抵抗が減り、燃料消費を抑えることができる。この設計は特に大型貨物船で採用されることが増えており、今後さらに広まると予想されている。

全てのコメントを見る