トヨタに肉薄! 「GM・ヒョンデ提携」の衝撃、北米依存を超えた中国・インド攻略の行方とは
GMの提携実績とその影響

現代自動車が他の自動車メーカーと提携するのは、2000年にダイムラークライスラー(当時)と資本提携した以来となる。
ダイムラークライスラーは現代自動車の株式10.44%を取得したが、2004年には全て売却し、わずか4年で提携を終えた。提携の目的は商用車の合弁生産や、ダイムラークライスラー傘下の三菱自動車工業との新型車やエンジンの共同開発・製造だったが、これらは実現しなかった。
一方、GMは日本の自動車メーカーを中心にさまざまな提携をしてきた。しかし、ほとんどの提携は不調に終わっている。主な提携先とその内容は次の通りだ。
●ホンダ
1999年からエンジンを相互供給し、2013年には燃料電池に関する協業を開始した。2024年の1月からは両社による合弁会社で燃料電池システムを生産している。電気自動車(EV)分野ではGMがバッテリーを供給し、量販価格帯EVの共同開発を行っていたが、2023年秋に打ち切られた。現在も自動運転分野での提携は続き、GM傘下のクルーズに共同出資している。
●ルノー日産
2006年にカルロス・ゴーン氏が主導し、ルノーと日産がGMへそれぞれ10%ずつ出資する案が検討された。しかし、オバマ政権が介入して破談となり、GMは2009年にチャプター11適用を申請し、事実上の経営破たんに追い込まれた。
●PSA(プジョー・シトロエン)
2012年にGMがPSA株式の7%を取得し、共同購買や小型・中型車の共同開発を目指したが、1年後に提携は解消された。また、2017年にはGMがオペルとボクスフォールをPSAから買収した。
●トヨタ
両社は1984年に米カリフォルニア州にNUMMI工場を建設した。トヨタはカローラやタコマ、GMはポンティアック・バイブなどを生産したが、2009年のGMの経営破たんにより工場は閉鎖された。現在はテスラのEV工場となっている。
これらのほかにも、1999年に富士重工業(現・スバル)や2000年にフィアットの株式20%を取得したが、いずれも2005年に資本関係を解消した。