首都高トラックの「車線ふさぎ」動画炎上! ドライバーの勤務先を激しく罵る「正義の味方」は、中小企業のSNS被害を想像できないのか?
不寛容なSNSが生んだ悲劇
情報拡散手段が新聞や雑誌、ラジオ、テレビなどのメディア中心だった時代には、ある程度のルールが存在していた。しかし、今やSNSが普及したことで、「言論の自由」が悪く解釈され、暴力的な発言が氾濫している。
SNS論について語り始めるとキリがないが、筆者が考える最大の課題は、他者の発言や考え方への敬意が欠けており、
「自分の主張を絶対的なものとみなす」
ことだ。他者とのコミュニケーションには、常に
・認知限界
・限定合理性
の壁が立ちはだかる。人それぞれ知識や理解には差があり(認知限界)、また、立場や環境によって正しいと考える行動も異なる。残念なことに、人はすべての人の立場を公正に考慮することができず、自分自身にとっての最適解を世の中の最適解だと誤解しがちだ(限定合理性)。だからこそ、他者の意見にも耳を傾け、
「自分の考えには誤りや、誰かを傷つける要素があるかもしれない」
と慎重になることが大切だ。しかしSNSでは、こうした心理的安全装置が機能しない人が一定数存在する。「悪」と判断すれば、徹底的に攻撃する。他者と異なる考えを持つ人に対しては、どんな理由をつけてもたたく。自分の
・弱さ
・矛盾
を認められない人ほど、他者を攻撃する傾向が強いと感じるのは筆者だけだろうか。
厄介なのは、こうした「尖った」や「偏った」人々にインフルエンサーとしての影響力が与えられてしまうSNSの特性だ。今回の事案では、
「だからトラックドライバーは……」
「やっぱり運送業界はダメだよね」
といった差別的な投稿をする人もいる。現在、ドライバーは約86万人いるが、もし今回の事件がドライバーという職業や運送業界が引き起こした必然であれば、同様の事案がもっと多く発生しているはずだ。そんな簡単なことに気づかず、
・暴力的
・差別的
な発言をSNSに垂れ流す人々の存在が、中小の運送会社にとって大きな経営リスクになっている。