神戸牛と近江牛の真実! 「交通革命」が生んだ伝説のブランド牛物語をご存じか

キーワード :
, ,
明治時代の有名な銘柄牛といえば神戸牛と近江牛。この二つの銘柄牛の成立には、交通機関の発達が大きく関係していた。なぜ銘柄牛の成立に交通機関が関係するのであろうか。

神戸牛として売られていた「近江牛」

和牛(画像:写真AC)
和牛(画像:写真AC)

 神戸牛や近江牛などの、有名な銘柄牛。現在の銘柄牛は血統や産地や肉の等級等によって厳格に定義されているが、かつての銘柄牛の定義は曖昧ででたらめだった。

 現在の近江牛は滋賀県内で飼育されているが、明治時代初期の滋賀県産の牛は、近江牛ではなく、

「神戸牛」

の名で売られていたのだ(瀧川昌宏『近江牛物語』)。

 明治時代中頃になると近江牛は神戸牛から独立、銘柄牛の地位を確立していくが、この明治時代の神戸牛と近江牛のブランド確立には、交通機関の発達が深く関係していた。

牛肉食をリードしていた江戸・東京

方外道人 江戸名物詩。方外道人『江戸名物詩初編』より(画像:国会図書館)
方外道人 江戸名物詩。方外道人『江戸名物詩初編』より(画像:国会図書館)

 現在は、

・東日本:豚肉食文化
・西日本:牛肉食文化

とされているが、明治時代初期に牛肉食文化をリードしていたのは東京であった。

 農商務省編『農商工概況 農業部・水産部』によると、1886(明治19)年におけるひとり当たり牛肉屠畜(とちく)量は、東京の約6斤に対し

・大阪:約3斤
・京都・兵庫:約2斤

つまり東京ではひとりあたり大阪・京都・兵庫の2、3倍の牛肉を消費していたのだ。

 東京で牛肉食が盛んになった理由は、江戸時代の江戸で既に牛肉食が行われていたからだ。江戸に住む各藩の藩士への贈答品として、彦根藩(現在の滋賀県の一部)の牛肉のみそ漬けがあり、これを江戸の町人が食べるようになった。

 彦根市編『彦根市史』によると、1807(文化4)年には既に江戸の町人が彦根産の牛肉を食べていたらしき記録がある。

 1830年代には日本橋室町に牛肉専門店「近江屋」が存在し、酒のさかなとして牛肉を販売し江戸名物となっていた(方外道人『江戸名物詩初編』)。近江屋という名前からもわかるように(彦根藩は近江国 = 現在の滋賀県の一部)、彦根産の牛肉のみそ漬けを売る店であったらしい(飯野亮一『天丼 かつ丼 牛丼 うな丼 親子丼』)。

 武士階級に薬食として広がっていた牛肉に対し、江戸の町人が興味をもち、ついには町人向けに販売されるようになったのだ。

 幕末になると江戸町人の牛肉食はますます盛んになり、彦根産牛肉を売る店がさらに4店舗開店(彦根市編『彦根市史』)。1866年には、牛肉を売るだけでなく、牛肉料理や西洋料理を出す店も江戸中に増殖していた(斎藤月岑(他)編『武江年表』)。

全てのコメントを見る