ガソリンスタンド存続の鍵! 「地下タンク」問題を解決する4つの方法をご存じか

キーワード :
, ,
ガソリンスタンドの減少が進むなか、老朽化した地下タンクの問題が深刻化している。改修費用や人手不足が影響し、存続が危ぶまれる。行政支援や革新技術の導入、地域連携が求められ、スマートタンクの導入が新たな解決策として期待されている。

急速なスタンド減少と老朽化タンク問題

廃業したガソリンスタンド(画像:写真AC)
廃業したガソリンスタンド(画像:写真AC)

 ガソリンスタンド業界の縮小が続いている。

 資源エネルギー庁のデータによると、全国のガソリンスタンド数は1994(平成6)年に約6万店に達したが、バブル経済の影響もありその後の不景気で自家用車の販売が減少し、2017年には半数の約3万店にまで減少した。

 現在もこの傾向は続いており、2023年度には新たに開店したガソリンスタンドが48店舗に対し、閉店した店舗は527店舗に上っている。つまり、新規開店数の10倍以上が閉店しており、現在の店舗数は約2.6万店となっているのだ。

 筆者(北條慶太、交通経済ライター)は9月9日、当媒体に「毎年500か所が消滅! 全然止まらぬ「ガソリンスタンド」衰退の末路とは」という記事を書き、

・減少の原因には、低炭素社会の推進や電気自動車の普及、ガソリン需要の減少がある。
・急速充電器の設置はコストが高く、多くの店舗が設置を断念している。
・人手不足や後継者不足も、ガソリンスタンド減少の要因となっている。
・ガソリンスタンドは地域の重要なインフラとして機能しており、他業種との併設によって活用の道が探られている。
・過疎地のガソリンスタンドのうち、9%が廃業を検討しており、これは深刻な問題だ。
・経営面では、ガソリンの販売量や粗利益の減少、従業員確保や後継者不足が大きな課題となっている。
・消防法の緩和により、コンビニや喫茶店、コインランドリー、宅配ボックスなどとの併設が増えている。
・消費者のニーズに応じた、新たな連携事例の創出が期待されている。

と訴えた。ここにさらに深刻な問題が加わる。それはスタンドの地下に設置された

「タンク」

の老朽化だ。今回は、この地下タンクの老朽化に焦点を当てて、ガソリンスタンドが今後も存続できるかどうかを考えていく。

全てのコメントを見る