日本企業が学ぶべきレジリエンスの源流【短期連載】なぜいま岡倉天心なのか(2)

キーワード :
,
国際的な危機が物流とサプライチェーンのレジリエンスを再認識させるなか、岡倉天心が提唱する「柔弱の思想」と老子の「虚」の概念が注目される。変動性が増す現代、柔軟性と適応力が企業の復元力を支え、危機を乗り越える鍵となる。

適応力と包容力の時代

岡倉天心(画像:北茨城市観光協会)
岡倉天心(画像:北茨城市観光協会)

 今日、日本は多様な変化に直面し、旧来の手法が通用しなくなっている。また、災害の激化や国際紛争の長期化など、モビリティ産業にもさまざまな課題への対応が求められている。そんななか、東洋美術研究家であり思想家の岡倉天心(1863~1913年)の哲学は、私たちに新たな指針を与えてくれる。天心の「柔弱」の思想は、強い力に耐え、変化に適応する力「レジリエンス」の重要性を説いている。彼が提唱する高付加価値の自然・文化体験型観光や伝統文化保存の重要性は、コロナ以降の観光産業の変化とも合致する。本連載では、天心の思想から日本とモビリティ産業の未来を探り、変革の道筋を明らかにしていく。

※ ※ ※

 新型コロナウイルス、米中対立、ウクライナ戦争などの国際紛争は、いずれも物流やサプライチェーンの「レジリエンス」の重要性を、改めて日本企業に認識させることになった。

 レジリエンス(resilience)は、ラテン語由来で、

「re(後ろに) + salire(跳ねる)」

が語源とされ、もととも「跳ね返って戻る」というような意味で使われてきた。つまり、大きなダメージを受けても、ゴムのようもとに戻る「復元力」こそが、レジリエンスの核心だ。レジリエンスは、

「外からの力にうまく適応し、再び元に戻れる力」

と理解することもでき、そこには適応力、回復力の意味も含まれている。

 レジリエンスはときに強靭性とも訳されるが、危機に対して力で打ち勝つ強さではなく、危機をうまく受け止めながら前進するしなやかな強さが重視される時代が訪れている。

 予期せぬ危機に的確に対処するためには、先入観を持たず、虚心坦懐(たんかい)に物事を受け入れる

「包容力」

こそが重要になるのではないか。

全てのコメントを見る