日産の4~6月営業益「99%減」も欧州好調なワケ e-POWERの光る存在感、“米中依存”脱却は可能なのか?
売上増も利益急減
7月下旬、日産自動車が公表した2024年度第1四半期決算において、「連結営業利益」が対前年同期比-99.2%を記録したことで大きな話題となった。
連結営業利益は、企業グループ全体の本業による利益を示す指標だ。複数の関連会社を持つ企業の場合、それらをすべて合わせて計算する。具体的には、商品の販売やサービスの提供といった本業から得られる収益から、製造コストや人件費、販売費用などを差し引いたものが「営業利益」だ。これに、グループ内の他の会社の営業利益を合算したものが連結営業利益になる。つまり、
「企業全体が本業でどれだけ稼いだか」
を示す指標で、経営の健康状態や業績を把握するために重要な数値だ。
さて、日産自動車の2023年度第1四半期決算と比較すると、
・2023年度第1四半期:売上高29177(億円)、営業利益1286(億円)
・2024年度第1四半期:売上高29984(億円)、営業利益10(億円)
売上高は微増であったが、営業利益が大幅に減少していることがわかる。日産自動車によると、この原因は米国国内における販売競争激化への対応のほか、
・在庫適正化に向けた販売費用
・マーケティング費用の増加
による。ちなみに米国での第1四半期販売台数を比較すると、
・2022年度第1四半期:183(千台)
・2023年度第1四半期:244(千台)、対前年33.4%
・2024年度第1四半期:237(千台)、対前年-3.1%
となっている。2023年度第1四半期は、前年度の半導体不足などによる製造台数減が一段落したことから、対前年33.4%増となった。しかしながら、本年度に入って伸びが鈍化している。背景には、
・モデルイヤーの切り替え
・平均車齢の悪化
・ハイブリッド市場の拡大
がある。日産自動車は、第1四半期決算の発表にあわせて業績予想を見直し、売上高こそ4000億円上積みして14兆円としたものの、営業利益は-1000億円、世界販売台数-5万台(うち北米-2万台)とみている。