ソウル市の「水上バス」10月に再出発! セウォル号の悪夢を乗り越え、交通革命は実現するのか

キーワード :
, , ,
ソウル市は交通渋滞と混雑を緩和するため、10月に新しい水上バスを運行開始予定。このバスは市内の主要な七つの船着き場を結び、54分で移動できるが、冬の寒さやアクセス改善が課題となっている。

漢江活用策の再挑戦

2024年10月から運行される、マゴクからチャムシルまでの七つの船着き場を結ぶ水上バスのイメージ(画像:ソウル市)
2024年10月から運行される、マゴクからチャムシルまでの七つの船着き場を結ぶ水上バスのイメージ(画像:ソウル市)

 ソウル市の朝の通勤時間と夕方の帰宅時間は毎日大渋滞だ。何車線もある道路が車で埋め尽くされる。

 一方、電車は身動きが取れないほどの混雑で、2022年に起きた梨泰院の雑踏事故以降、圧迫に敏感な人が大きな声を上げることも珍しくない。また、坂が多いソウル市では自転車の人気は日本ほど高くなく、通勤に自転車を使うという発想はあまりない。

 韓国政府はこの状況を打開するため、漢江(ハンガン)を公共交通手段にする政策に再度挑戦した。日本で最も長い信濃川が367kmなのに対し、漢江は494kmと長く、流域面積は3万5770平方キロメートルで、一辺が189kmの正方形に相当する。これは日本一広い利根川の2倍以上だ。

「空いているスペースをどんどん活用しよう」

というのは、まさに韓国らしい発想だ。

 実は2007年10月に、水上タクシーを運行し、1日2万人の搭乗客を予想したことがあった。しかし、実際には1日の平均利用客は100人(0.5%)ほどで、船着き場が主要道路とつながっていないためアクセスが悪く、約570円という市民にとって負担となる料金が事業の失敗の要因とされた。

 今回、ソウル市はその失敗を挽回しようとしている。

全てのコメントを見る