トラブル続出のボーイング「KC-46A」 最新給油技術が招く米国の頭痛のタネ、空自の機体採用は本当に“賢明”だったのか?

キーワード :
,
航空自衛隊のKC-46Aが度重なる給油システム不具合に見舞われ、米国製空中給油機への信頼が揺らぐ一方、エアバスのA330MRTTは高い自動化と信頼性で市場を席巻。イタリアも再検討に動き出し、日本の選択の是非が問われている。

空中給油の命運を握るRVS問題

KC-46A(画像:航空自衛隊)
KC-46A(画像:航空自衛隊)

 8月6日、航空自衛隊の空中給油・輸送機KC-46Aが、空中給油ブーム(ブーム:給油機から受油機に燃料を供給するための伸縮式のパイプ状の装置)を引き込むことができないトラブルに見舞われ、鳥取県境港市の米子空港(美保基地)に緊急着陸した。

 続いて21日には、カリフォルニア沖でF-15戦闘機への空中給油を行っていた米空軍のKC-46Aが、やはり空中給油ブームのトラブルで、ブームを降ろしたままカリフォルニア州トラビス空軍基地に緊急着陸している。

 それぞれの不具合に関する詳細は不明だが、KC-46Aは空中給油システムに数々の不具合を抱えており、米国が頭を痛めている航空機のひとつだ。ただでさえ(悪い意味で)注目されているKC-46Aにとって、“泣き面に蜂”の連続トラブルが発生したことになる。

 KC-46Aで特に問題になっているのは、

・給油を受ける航空機に燃料を送り込む給油ブーム
・これを機上の給油オペレーターが操作するためのシステム

である。機体そのものはボーイング767を母体にしているため、飛行能力そのものに問題は指摘されていないが、空中給油システムの完成度が低すぎるのだ。

 KC-46は、KC-135など旧式化した空中給油機の後継として開発されたが、空中給油システムにRVS(リモート・ビジョン・システム)などの新機軸を採用したことが、今も続く問題の始まりだった。

 従来の空中給油機では、給油オペレーターが受油機と給油ブームを直接目視して給油ブームを操作していたが、これを

・遠隔カメラ
・画像処理システム

に置き換えたのがRVSだ。給油ブームのコントロール系統にも、デジタル制御の「フライ・バイ・ワイヤ」方式が採用された。いわばアナログ的だった旧システムを、全面的に「ハイテク・デジタル化」したわけだが、これが大きな“落とし穴”だったのである。

全てのコメントを見る