JR津軽線の復旧、なぜ誰も「北海道新幹線の線路」に言及しなかったのか?
JR津軽線の蟹田~三厩間の復旧が断念され、代替交通の議論が進む。
鉄路復旧断念の背景

2022年8月の大雨の影響で運休が続いているJR津軽線の蟹田~三厩(みんまや)間について、沿線の市町村や県、JR東日本などが鉄路の復旧、自動車交通への転換について話し合ってきた。その結果、2024年5月23日に開催された第3回JR津軽線沿線市町村長会議で、蟹田~三厩間の復旧を断念することが合意された。
該当区間の大部分を占める今別町は、
「次の世代に線路を残す」
という理由で最後まで反対の立場を取っていた。しかし、同町の阿部町長は、復旧への思いは変わらないものの「今別町が鉄道にこだわり続けても、他の自治体や今別町のためにはならない」と述べ、苦渋の決断を下した。
JR東日本によると、主な被災区間は
・大平~津軽二股間:12か所
・津軽浜名~三厩間:1か所
である。JRは「復旧する場合は復旧費用6億円を負担するが、毎年7億円かかる維持管理費のうち4億2000万円を自治体に負担してほしい」と上下分離方式の導入を提案した。財政状況が厳しい沿線の2町が毎年この費用を負担するのは難しい話だった。
これに対し、今別町は「せめて中小国~津軽二股間だけでも部分復旧し、津軽二股~三厩間の廃止を容認する」という譲歩案を出したが、JR東日本は
「津軽二股まで復旧しても大きな改善効果は得られない」
と評価した。これにより、代替交通への転換について再び議論が進み、復旧を断念することになった。