アンドレッティの参戦と欧米文化の差異【連載】開かれたF1社会とその敵(3)

キーワード :
, ,
米国のアンドレッティ・グローバルが11チーム目として参戦しようとしているが、FOMが2026年まで認めないこの問題は、“F1ムラ”に対する米国の挑戦であり、欧米の価値観との戦いになりそうだ。

エルメス・バーキンの抱き合わせ販売訴訟

2024年7月7日、イギリス中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1イギリスGPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン(画像:AFP=時事)
2024年7月7日、イギリス中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1イギリスGPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン(画像:AFP=時事)

 本連載「開かれたF1社会とその敵」では、F1の歴史と閉鎖的な構造に焦点を当て、変化の可能性を探る。F1の成長とともに形成された独自の「F1ムラ」における利益と利他の対立、新規チームの参入の難しさ、そしてオープンな社会への道筋を検証する。F1の未来と進化に向けた具体的な可能性を示し、閉鎖的な構造からの脱却戦略を提案する。

※ ※ ※

 F1ファンやレーシングドライバーは、チーム数の増加を歓迎しているが、チーム経営者たちは分配金の減少を懸念して慎重な姿勢を見せている。

 現在、米アンドレッティ・グローバルがF1の11番目のチームとして参戦を目指している。しかし、F1の管理を行うフォーミュラ・ワン・マネジメント(FOM)は2026年までこれを認めていない。この問題は、閉鎖的な“F1ムラ”に対する米国からの挑戦であり、欧米の価値観の対立を反映している。

 さて、フランスのエルメスが誇るバーキンは、ハンドバッグ界の頂点に立つ存在で、サイズによっては100万円を超えることも珍しくなく、なかには1000万円を超えるものもある。

 2024年3月、ふたりの消費者がエルメスをカリフォルニア州で反トラスト法違反で提訴した。彼らは、バーキンを購入するためには他のエルメス製品を一定数購入する必要があり、これが違法な“抱き合わせ販売”だと主張している。

 バーキンは、ファッション界の知識がある人々には知られているとおり、VIP向けのアイテムであり、エルメスのような高級ブランドは意図的に供給を制限して商品の価値を高めている。

「どのレベルなれば買えるのかわからない = 明確なルールがない」

とされ、原告が敗訴しても商習慣の透明化が進む可能性は残されている。

全てのコメントを見る