連結営業収益1.7兆円超! JR東海とはどのような会社なのか【短期連載】リニアはさておき(1)

キーワード :
, , , ,
1987年の設立以来、保有機構譲渡、300系車両の投入、品川駅の開業など、幾度もの転機を経てきたJR東海。新幹線収入が単体88%を占めるなか、労使の協力体制も進化している。

驚異的な鉄道収益のJR東海

JR東海のウェブサイト(画像:東海旅客鉄道)
JR東海のウェブサイト(画像:東海旅客鉄道)

 まず、JR東海の営業収益の推移をみてみよう。

・1987年度:(単体)8746億円(連結)データなし
・1990年度:(単体)1兆1013億円(連結)1兆1548億円
・2018年度:(単体)1兆4648億円(連結)1兆8781億円
・2020年度:(単体)5417億円(連結)8235億円
・2023年度:(単体)1兆4173億円(連結)1兆7104億円

 JR発足時は、単体の営業収益が9000億円弱であったが、わずか3年後の1990(平成2)年にはバブル景気も手伝って1兆円を突破した。以降、2018年に過去最高となる約1.5兆円を記録し、コロナ禍の2020年に大きなダメージを受けるものの、2023年はほとんど持ち直しているといっていい。

 また、単体と連結の営業収益を比較すると、2023年では単体の割合が82.8%と圧倒的に多いことがわかる。2023年の運輸収入の内訳をみると、

・新幹線:1兆2479億円
・在来線:948億円

となっており、東海道新幹線が単体の営業収益の88.0%を、連結では73.0%をただき出している。

 これは、JR東日本やJR西日本の2023年の営業収益と比較すると、JR東海の特異さが際立ってくる。

・JR東日本:(単体)1兆9872億円(連結)2兆7301億円 単体割合72.8%
・JR西日本:(単体)9442億円(連結)1兆6350億円 単体割合57.7%

 ちなみに、JR東日本の場合、在来線関東圏の運輸収入が1兆775億円、単体の営業収益に占める割合が54.2%もあり、主な収益源が新幹線のJR東海とは全く異なる。

全てのコメントを見る