女性ドライバーは「自己本位」「甘えが強い」 40年前の公的調査が偏見まみれでアウト過ぎる件

キーワード :
,
昭和時代の運転に対するジェンダー偏見が色濃く、女性ドライバーに対する批判が多かった。1982年と1989年の調査では、女性ドライバーへの否定的意見が多数を占めていたが、平成時代に入り、女性ドライバーの増加とともに評価は改善している。

女性の運転は危険なのか

現代の女性ドライバー(画像:写真AC)
現代の女性ドライバー(画像:写真AC)

「一姫・二トラ・三ダンプ」

という言葉を聞いたことがあるだろうか。

 昭和の時代、最も危険な運転をするのは「女性」であり、「酔っ払い」、「ダンプ運転者」以上だと考えられていた。

 一般的な傾向として、運転に必要な空間認知能力が男性に比べて女性は低いとされるが、その差は「ジェンダー・ギャップが大きい国ほど顕著」という研究結果がある(リポート『Global Determinants of Navigation Ability(ナビゲーション能力の世界的な決定要因)』、2018年9月10日付)。

 車の運転は男性がするものといった固定観念が今より強かった時代、女性ドライバーは無意識に自身の能力を制限していた可能性がある。

 自動安全運転センターが『平成女性運転者の運転の実態と意識に関する調査研究』を出しているので、1982(昭和57)年と1989(平成元)年の調査結果から女性ドライバー観を見ていこう。

 日本の2024年のジェンダー・ギャップ指数は118位と低水準であり、最新の運転免許保有者数の女性構成比がようやく46.0%(2023年)になったところだが、

・1989年:37.0%
・1982年:31.8%

だった。

 当時の女性ドライバーの評価には真実もあると思うが、ステレオタイプでもあり、平成の令和の男女平等という観点からは十分NG、むしろ興味深いので紹介したい。

全てのコメントを見る