グーグルマップの限界? カーナビとして使いにくい「位置精度」「画面表示」の弱点、それでも未来に期待できるのか
グーグルマップは無料で最新の地図が見られるが、使いにくい点が多い。案内画面の見やすさ、測位精度、電波状況による地図表示の不安定さなどが課題だ。
地図データ最新化の重要性

車での移動に欠かせないカーナビだが、スマートフォンの地図アプリをその代わりに使っている人も多いだろう。
MMD研究所が2022年に実施した「クルマで利用するマップアプリ(カーナビアプリ)に関する調査」によれば、カーナビアプリの利用経験がある人は44.9%、若年層ほど利用率が高いようだ。カーナビ非搭載車を運転する人の
「39.2%」
が利用しており、カーナビ搭載車を運転する人でも32.5%の人がカーナビアプリを利用しているのだ。
また同調査によると、無料アプリ利用者の64.5%が「Google Map(グーグルマップ)」を利用しており、カーナビアプリの利用者の68.2%が
「常に地図データが最新であること」
を重要視していることが報告されている。たしかに、車載のカーナビは地図データを更新するのに手間や費用がかかるため、最新の地図データが無料で利用できるグーグルマップが人気を博しているのもうなずける。
しかし、弱点がないわけではない。そこで本記事では、あえてグーグルマップのここが使いづらいというポイントを取り上げていく。