熊本市電「顔認証システム」導入見送り! 利用者の利便性を考えたら、結局「ICカード頼み」なのか?

キーワード :
, ,
顔認証の導入が進むなか、熊本市電はコストや処理時間の問題から導入を見送った。全国共通のICカードの安定性や信頼性が見直され、効率的な統一が最適解と考えられている。

鉄道から小売店まで広がるシステム

山万ユーカリが丘線ユーカリが丘駅改札口、顔認証改札の実証実験イメージ。2021年時点(画像:パナソニックグループ)
山万ユーカリが丘線ユーカリが丘駅改札口、顔認証改札の実証実験イメージ。2021年時点(画像:パナソニックグループ)

 交通機関への顔認証導入は今どうなっているのか――。

 千葉県佐倉市の山万ユーカリが丘線は、2024年6月15日から全線で顔認証改札システムを本格導入した。磁気定期券の代替システムとして、まずは通勤定期券利用者を対象に導入を開始。現在使用している磁気定期券は引き続き使用できるが、次回の更新から顔認証改札システムに切り替える必要がある。

 大阪メトロは、2025大阪・関西万博に向けたキャッシュレス・チケットレス改札施策の一環として、

「ウォークスルー型顔認証改札機」

の導入を進めている。同機は、2023年11月23日に御堂筋線なんば駅北東改札に設置され、まずは同社社員向けに利用が開始されたが、2024年度末までには一般乗客向けにも利用が開始される予定だ。

 お隣の中国は顔認証技術の実用化で世界をリードしている。すでに多くの鉄道駅で顔認証改札機が導入されている。例えば、成都地下鉄は2021年9月1日、

「12路線287駅」

すべての改札口に同時に顔認証機能を導入した。全路線網の全改札機に一度に顔認証機能を導入したのは中国初のケースだった。

 顔認証の導入は鉄道業界にとどまらない。

・空港
・ホテル
・オフィス
・小売店

など、さまざまな場面で活用されている。例えば、米国ではグローバル・エントリー・プログラム(GEP)と呼ばれる入国前審査プログラムが導入されている。このプログラムに承認された旅行者は、顔認証を含む簡単な審査で入国できる。

 また、2025大阪・関西万博では、入場ゲートでの顔認証システムの導入を予定している。これにより、迅速な入場が可能となる。さらに、電子マネーと連動した顔認証決済システム「ミャクペ!」も導入される。

 将来的には、公共交通、商業施設、公共サービスなどが同技術を核に有機的に結びつき、都市生活をより便利で安全なものにする可能性がある。改札システムは、広域スマートシティ実現の一翼を担うことになる。

全てのコメントを見る