率直に言う 零細タクシー会社が生き残るためには「乗り合いサービス」「子育て支援」が必須である

キーワード :
,
タクシー市場は約1兆5000億円だが、縮小傾向にあり、高齢化が進行中。そんななか、福井県美浜町のデマンド交通「チョイソコ」は、地域交通の改善に貢献している。予算制約と「縦割り」の問題があるが、タクシー業界の将来には、地域福祉との予算ミックスが必要だ。

予算制約と地域交通の壁

タクシー(画像:写真AC)
タクシー(画像:写真AC)

 本稿では、最新の取材地である美浜町を例にしているが、全国に共通する課題もある。自治体が試験運行・実運行を行う場合、必ず交通部門に予算が計上される。そのため、予算が限られることが多く、デマンド交通の車両数や運用数を増やすことができないのだ。

 子育て支援や高齢者・障がい者の外出支援に有効なサービスなのだから、地域交通と地域福祉の予算をミックスすればいいのだが、このミックスは自治体の慣習になじまないようだ。いわゆる、

「縦割り」

もこのテーマでは問題になっている。オンデマンドで乗り物をシェアするという新しいタクシービジネスの可能性が出てきた萌芽期である。前述したように、既存の公共交通とミックスして有効活用する地域住民も出始めている。

 後期高齢者が増え、運転免許証の返納を余儀なくされる住民が増えることは確実だ。選ばれる自治体になるためにも、まちづくりと福祉の予算の最適なミックスで、制度の拡充・充実を図るべきである。

全てのコメントを見る