香川「ことでん」再生への第一歩! 「地域の交通インフラ支える」 人口減の沿線自治体が見せた譲れない“覚悟”とは

キーワード :
,
国土交通省は、香川県の高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道事業再構築実施計画を認可した。同計画は、苦境にあるローカル鉄道を維持するための沿線自治体の決意を示したものだ。

朝の通勤列車の混雑

仏生山駅に向かって走る琴平線の列車(画像:高田泰)
仏生山駅に向かって走る琴平線の列車(画像:高田泰)

 香川県の高松琴平電気鉄道(ことでん)の鉄道事業再構築実施計画が、国土交通省から認定された。そこには苦境にあえぐ地方鉄道維持に向けた沿線地方自治体の覚悟が見える。

 バスターミナルに到着した路線バスの乗客が次々に駅へ向かう。郊外の駅なのに、利用客は思いのほか多い。梅雨の晴れ間となった7月上旬、香川県高松市南部のことでん琴平線仏生山(ぶっしょうざん)駅(仏生山町)。中心部の高松築港(ちっこう)駅(寿町)へ向かう朝の通勤列車は、大勢の利用客を乗せて駅を離れた。

 朝のラッシュ時に仏生山駅を発着する列車は日中の倍となる4両編成で運行しているが、都会の通勤列車並みに混雑することもある。国交省によると、2022年の1日平均乗降客数は3292人。中心部にある瓦町駅(常磐町)、高松築港駅、片原町駅(鶴屋町)に次いで多い。

 仏生山駅周辺は東に古い商店街があるほか、高松市民病院が高松市立みんなの病院に改称して移転し、住宅開発が続いている。1.8km北にある太田駅(太田上町)までの間は、市内有数の人口増加地域だ。

全てのコメントを見る