チーム数増加の葛藤と可能性【連載】開かれたF1社会とその敵(2)

キーワード :
, ,
新規参入とチーム売却が繁栄のカギを握るが、オーナーの経営戦略には懸念材料も多い。ステファノ・ドメニカリのリーダーシップは今後の展望に貢献するだろうが、課題は安定した経営とF1の競争力を維持することだろう。

技術と資金力が決める競争力

2024年7月7日、イギリス中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1イギリスGPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン。(画像:AFP=時事)
2024年7月7日、イギリス中部のシルバーストン・サーキットで開催されたF1イギリスGPで優勝し、喜ぶメルセデスのルイス・ハミルトン。(画像:AFP=時事)

 本連載「開かれたF1社会とその敵」では、F1の歴史と閉鎖的な構造に焦点を当て、変化の可能性を探る。F1の成長とともに形成された独自の「F1ムラ」における利益と利他の対立、新規チームの参入の難しさ、そしてオープンな社会への道筋を検証する。F1の未来と進化に向けた具体的な可能性を示し、閉鎖的な構造からの脱却戦略を提案する。

※ ※ ※

 現在、F1選手権は10チーム、20人のドライバーで構成されている。世界最高峰を争うだけに技術レベルも高く、選ばれた人だけがドライバーになれる。しかし、参入障壁が高いため、どうしても閉鎖的な社会になってしまう。これはF1関係者にとってもファンにとっても悩ましい問題である。

 F1の基本的な構造は、世界最先端の技術を駆使し、膨大な資金を必要とする競技であるということだ。人材も競争力に影響するが、機械を介する以上、資金力と競争力はかなり比例する。資金力のないチームが一流デザイナーを雇ってもチャンピオンになるのは不可能に近い。この高コスト構造が大前提であることを頭の片隅に入れておきたい。

 F1チームはこのような環境のなかで運営されている。分配金システムはあったものの、長い間、チームはスポンサー収入によって支えられてきた。チームの存続はスポンサーマネーにかかっていた。

 つまり、かつてのF1は、新規チームの参入と撤退の繰り返しに加え、最近ではリーマンショック前後が非常に厳しい時期だった。ホンダがロス・ブラウンに1ポンドで売却した話は有名だが、極端な例だとしても、ホンダの経営陣は、現地工場やその他の資産をタダ同然で売却しても構わないと考えていたともいえる。

全てのコメントを見る