中国EV企業の果てなき野心! 東南アジア市場 支配のカギ「5000kmの充電回廊」とは何か? 産業構造の大転換はもう始まっている

キーワード :
,
ASEANの2025年GDP成長予測は平均4.6%、フィリピン6.1%など高い伸び。中国メーカーは東南アジアの市場シェアを75%に拡大、現地生産や充電インフラ整備で攻勢を強める。EVの普及と新インフラ「グリーン充電回廊」が自動車産業を再編、世界のパワーバランスも揺るがす。

中国EV企業の現地戦略

タイ・バンコク(画像:写真AC)
タイ・バンコク(画像:写真AC)

 なかでも、

・比亜迪(BYD)
・長城
・上汽通用五菱
・吉利

は積極的に事業を展開している。彼らは単に中国で造った自動車を輸出するだけではなく、次のような取り組みを行っている。

・現地での車の生産
・部品の現地調達
・販売網の構築
・研究開発拠点の設置
・充電設備の整備

売るだけでなく、生産から販売後のサポートまで、幅広い分野で現地に根付くための活動を展開しているのだ。

 中国EV企業が、こうした方針を採っているのはなぜか――。立正大学教授・苑志佳(えん しか)氏の「中国EV企業の海外進出の市場選択と進出段階に関する分析」(『立正大学経済学季報』73巻4号)では、各国の産業戦略との関連性に着目している。

 中国は世界中でEV市場の拡大を目指している。一方、東南アジア諸国は中国EV企業の工場誘致を通じて、自国の産業発展を図ろうとしている。この両者の思惑が合致しているのだ。

 苑氏の研究によれば、タイの事例が特に興味深い。タイはこれまで、ガソリン車の生産で“アジアのデトロイト”と呼ばれてきた。現在、タイ政府はEV産業育成に力を入れている。具体的には

・EVへの補助金支給
・EV関連の物品税減免

をとおして、将来的に

・EVの現地生産拡大
・雇用の創出
・EV輸出の中心地としての地位確立

という目標を達成しようとしているのだ。

全てのコメントを見る