“道路”の進化が止まらない! 数千万台の自動車から収集される「リアルタイム情報」の衝撃、欧米より10年以上遅れた日本どうなる【連載】牧村和彦博士の移動×都市のDX最前線(23)

キーワード :
, , ,
道路交通情報の収集と活用が進化し、GPS搭載車両からのプローブデータが主流に。欧米ではAIによる自動検知が常識化し、500mごとに交通状況を監視。自動運転時代に向けた先行投資が喫緊の課題で、リアルタイム情報が渋滞軽減に貢献している。

走行データの新展開

サンフランシスコの高速道路は車線ごとに交通状態を把握し、自動運転時代を見据えた先行投資、車線ごとの交通マネジメントが実施されている(画像:牧村和彦)
サンフランシスコの高速道路は車線ごとに交通状態を把握し、自動運転時代を見据えた先行投資、車線ごとの交通マネジメントが実施されている(画像:牧村和彦)

 道路の進化が止まらない――。

 クルマが走れば走るほど精度の高い渋滞情報が収集され、今や数百万台、数千万台規模で世界中から自動車や沿道の状況がリアルタイムに収集され、ドライバーや道路管理者の移動支援や安全運転支援に活用されている。これら走行車両が生成する道路交通情報が日常のビジネスに活用、浸透している。

 以前は定点で交通の流れを観測していた時代から、クルマが触覚となり、移動体による交通状態を観測する、いわゆるプローブカーやそこから得られる

「プローブデータ」

が道路交通ビジネスの主流の時代に取って代わり、道路自身が大きく変革してきたのをご存じだろうか。

 今や、ほとんどのクルマには衛星利用測位システム(GPS)端末が設置され、車両の位置と合わせて走行速度が把握できる時代だ。車両には車両制御のためのコンピューターが内蔵されており、それら情報の活用やアイデアも次々に実用化されつつある。

 例えば、車両の急な車線変更の状態を観測し、人工知能(AI)が道路の通行規制や道路の異常を自動検知する技術はすでに実用化の段階であり、違法駐車車両の自動監視も海外では始まっている。

 また、ワイパーの稼働状態から雨天の状況をいち早く把握し、フォグランプの稼働状況から霧が発生している状況を把握し、これら情報を後続車に伝達するといった夢のような話も、自動運転時代には必須のサービスとなっていることは確実だろう。

全てのコメントを見る