「定期利用者が全然いない」 廃線危機の芸備線に立ちふさがる「輸送密度2000人」という高すぎる存続条件
全国で廃止が進んでいるローカル線。岡山県と広島県の中国山地を走る芸備線にも、その危機が迫っている。同線に未来はあるのだろうか。
新型コロナで存続の危機到来

全国でローカル線の廃止が進んでいる。特に大がかりな廃止が行われている北海道では2019年に石勝線の夕張支線、2021年に日高本線が部分廃止。さらに留萌本線のほか、北海道新幹線の札幌延伸で並行在来線となる区間の廃止検討も進んでいる。
要因は
・モータリゼーションの普及
・過疎化
・人口減少
などさまざまだが、もちろん対象は北海道だけではない。岡山県と広島県の中国山地を走るJR西日本芸備線も、存続に向けて模索が続いている。
芸備線は備中神代駅から広島駅までを結ぶ長大な路線で、全線を通した列車はなく、備後落合駅(実際には新見駅発着)と三次駅で運転系統が分かれている。このうち広島~三次間は快速電車の「みよしライナー」も設定されており需要も多いが、それを除けば閑散としたローカル線だ。
とりわけ備中神代~備後落合間は、1日当たり上り6本、下り5。下りの列車のうち3本は、途中の東城駅までしか行かない閑散とした路線である。
存続の危機が訪れたのは、新型コロナウイルスの感染拡大が影響している。もともと利用者の少ない路線を抱えていたJR西日本だったが、感染拡大の影響で経営状況は悪化。2021年3月期決算では純損益が2332億円の赤字となり、2022年3月期決算でも1000億円規模の赤字が見込まれている。
今後も利用回復が期待できないと見た同社は2022年1月、長谷川一明社長がローカル線の大規模な見直し方針を表明。ここでは
「輸送密度2000人」
を目安に、路線の存続・廃止を見直すとしている。