江戸を支えた水の道! 「利根川水運」の興亡と商業革命とは【連載】江戸モビリティーズのまなざし(22)
- キーワード :
- 船, 江戸モビリティーズのまなざし, モビリティ史
利根川水運は、農産物や一般商品を安価で運び、江戸へと供給した。江戸時代の交通・運輸の中心地として、利根川は重要な役割を果たした。
利根川水運の競争と躍進
最後に、「どのように」――。
【無料セミナー】「自動車DXサミット vol.3」 三菱ふそう KTC マツダ登壇 Amazonギフトカードプレゼント〈PR〉
ここでのキーが、前の段にある「河岸問屋」だ。米輸送を請け負う民間業社である。問屋はその収入を守るため各地の領主と結びつきを強め、明暦期(1655~)には運上金(営業税)を収めることになっていた。
なぜ運上金が必要だったのか――。
船荷は次第に年貢米にとどまらず、商人に依頼された大豆・たばこ・麻・木材など一般商品も加わっていた。河口の銚子や九十九里でも、干しいわし、〆かす(魚を乾燥して作った魚肥)、魚醤(ぎょしょう)などが、利根川から内陸の各地に運ばれるようになった。
そうして船荷が多様化した結果、一般商品の運搬専門の問屋が新規参入し、年貢米を運ぶ旧問屋との間で紛争が起きたのである。運上金はそうした衝突を解決してもらうためのものでもあった。
1707(宝永4)年、野尻河岸(千葉県銚子市)で新旧の問屋が衝突し、裁定によって旧勢力が優位を保つことができたとの記録がある。
航行していたのは高瀬船と呼ばれる帆船
武士はこうした調停を行う程度で、他は問屋に任せ、問屋は農民の年貢や商人の支払いで収入を得ていた。
・布川(茨城県北相馬郡)
・松戸(千葉県松戸市)
などはこうしたシステムのもと、商人や物を作る職人なども定住し、
「河岸 = 湊にとどまらない町 = 商業地」
として繁栄していった。
輸送に使った船についても解説しよう。
利根川を航行する船は「高瀬船」と呼ばれていた。大きさはさまざまだったが、最大で1200俵まで積むことが可能だったという。
高瀬船は帆を張り、風を受けて走った。風がないときは人力で、水主が6~7人でこいだ。