バス停革命? ベルギーの地域密着「臨時バス停」が、超高齢社会の日本にも応用できそうな予感

キーワード :
,
日本のバス停は小規模で、バリアフリー対応が不十分なものが多い。ベルギーの取り組みを参考に、仮設バス停の導入やアクセスの改善が重要である。

バス停の存在感と事故リスク

バス停(画像:写真AC)
バス停(画像:写真AC)

 近くの駅がどこにあるかは知っていても、「バス停留所」についてはよくわからない人が意外と多いかもしれない。

 ひとつひとつのバス停は小さく、ポール(標識柱)が1本立っているだけの場合もある。乗り降りする人の数も電車に比べると少なく目立ちにくい。バスは車両の特徴として、1回の運行で運べる乗客の人数にも限りがある。道路は変化に富んでおり、運転手の目が届く範囲も限界があり、10両編成といった運行はそもそも不可能だ。

 バス停は立地によって、大きな車体が死角となり交通事故が発生する危険もある。死亡事故をきっかけに国土交通省が全国の約40万か所のバス停を調査し、危険度A~Cの3ランクで分類すると、Aだけで約2000か所もあったという。

 全国の駅の総数が約9909(全国駅名事典)とされる。バス停は、あまりに小さくあまりに多いため、注意が分散しリスクが見落とされてしまっている可能性があるのだ。

 電車の駅は利用者が多いぶん、資金を集約させて入念に計画を練って作るのに対して、バス停は、いささか場当たり的な設置をしている可能性がある。道路工事などで場所が変わっていることもしばしば。ひとつひとつに費用をかけづらいバス停だが、それをライフラインにしている人々がいる。

全てのコメントを見る