災害時の移動手段で、「自転車」が注目される実にもっともな理由【リレー連載】やるぜ、能登復興。(7)

キーワード :
,
災害時の自転車の活用が注目され、道路事情の悪化時に効果的な移動手段として見直されている。イベント「ツール・ド・東北」や「ツール・ド・のと400」も復興支援と地域の絆を深める役割を果たしている。

寄せられた寄付金や支援物資

自転車(画像:写真AC)
自転車(画像:写真AC)

 自然災害が発生すると、国内だけでなく国外からもたくさんの寄付金や支援物資が寄せられ、国や人とのつながりの大切さをあらためて感じる。

 特に東日本大震災では、日本ファンドレイジング協会によると、2011(平成23)年の個人寄付総額は

「1兆186億円」

で、このうち震災関連の寄付は、前年の個人寄付総額に匹敵する5000億円と推計されるとのことだ。日本人の約7割近くが寄付をした2011年は、「寄付元年」と呼ばれるようになった。

 また、外務省の資料によると海外の93の国や地域から175億円以上もの寄付金が届けられ、日本国際センターのリポートによると米国民の寄付総額が震災後3年間で7億3000万ドルに達したそうだ。もちろん、2024年1月1日に発生した能登半島地震も多額の義援金が寄せられており、石川県のウェブサイトによると、6月17日時点で

「約323億円」

に達している。

 災害後に生活するために、寄付だけでなく支援物資も届けられた。食料品や飲料水、衣類・下着、仮設トイレ・携帯トイレといった生活用品、毛布や段ボールベッド、ストーブなどの避難用品、あるいは電化製品と多岐におよんでいる。

全てのコメントを見る