昼行高速バスの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない【リレー連載】偏愛の小部屋(4)

キーワード :
, , ,
昼行高速バスの魅力は、コストパフォーマンスのよさ、車窓からの景色、設備、サービスエリアでの休憩などにある。日常の移動がちょっとした旅行の楽しさに満ち、旅に高揚感をもたらしてくれることを強調したい。

やばいポイント4「立ち寄るSA」

地方のSA(画像:写真AC)
地方のSA(画像:写真AC)

 最後の昼行高速バスのやばいポイントとして、途中に立ち寄るSAを挙げたい。

 SAがやばいというと、一時期インターネット上でにぎわいをみせた

「客の置き去り」

のことかと勘違いされそうだがそうではない。乗務員の交代や休憩、あるいは旅客の休憩のためにSAやパーキングエリア(PA)に立ち寄る便もあるが、筆者はその立ち寄り先を期待してわざわざ昼行高速バスを選んでいるといっていい。

 休憩するといっても10分か15分程度であり、がっつり食事をとったりするのは難しく、時間を誤ると本当にやばいことになる。せいぜい

・用を足す
・お土産を買う

くらいが関の山かもしれないが、それでも立ち寄れたことに満足してしまうやばさがある。乗車時に立ち寄り先のアナウンスを聞いてどのようなところか楽しみにしたものの、こざっぱりとしたPAでガッカリしたこともある。この

「ガッカリも楽しめるような余裕」

が、昼行高速バスを極めるには必要なのかもしれない。

全てのコメントを見る