「もはや鉄道ファンしか乗ってない」 廃線危機の留萌本線、沿線自治体が打ち出した最後の抵抗とは

キーワード :
, , , , ,
JR北海道の留萌本線の廃止が議論されている理由とは。地元自治体でも反対の声が少ない一方、部分存続を模索する自治体もある。

路線廃止の議論と地元の反応

山中を走る留萌本線のキハ54系(画像:写真AC)
山中を走る留萌本線のキハ54系(画像:写真AC)

「いくらなんでも、時刻表がスカスカ過ぎる」

と、筆者は思わずつぶやいていた。1日の列車の本数は上下それぞれ7本。9時4分発の次は12時18分。その次は16時17分――。それが、北海道北部に位置する留萌本線・留萌駅で見た光景だった。

 留萌本線は、北海道深川市の深川駅と留萌市の留萌駅を結ぶJR北海道の鉄道路線だ。「本線」の文字が付く名称からは、かつてのにぎわいを感じる。しかし現在は衰退。大きな駅舎は列車の本数と不釣り合いだ。

 駅内は薄暗く、コインロッカーすらない。唯一、立ち食いそば屋だけが輝いている。券売機はなく、代金は現金手渡し。名物は600円のにしんそばで、ここだけは人の姿がある。筆者はようやくやってきた深川行きの列車に乗ったが、乗客は10人もいなかった。

 それゆえ路線廃止の議論も起きているが、特徴がひとつある。それは

「地元自治体でも反対の声がない」

ことだ。

 廃止が議論されると、沿線自治体は大抵反対を表明し、自治体の支援で存続を模索することが多い。しかし、留萌本線の場合はその声がほとんどなく、どういう形で廃止するかが議論となっているのだ。

 留萌本線では、2016年に留萌~増毛までの区間が部分廃止になっている。このとき、北海道北部をカバーする沿岸バス(北海道羽幌町)の路線バスが代替交通機関となった。バスが運行しない深夜と早朝は、自治体が乗り合いタクシーの輸送経費を10年間支援することが決められた。

 平たく言えば

「鉄道を存続するより、乗り合いタクシーの料金を払った方が安くつく」

というわけだ。このことからも、留萌本線がいかに利用されていなかったかが分かるだろう。もちろん、路線としての留萌本線自体がとても魅力的なのは言うまでもない。

全てのコメントを見る