JR芸備線の存廃問題! 「鉄道の役割を終えた」はそもそも本当か? 実態から浮かぶ“利用したくてもできないダイヤ”という存在
芸備線の東城~備後落合間の赤字は「約2億円」に過ぎない。そもそもJR各社は「国鉄改革の実施後の輸送需要の動向その他の新たな事情の変化を踏まえて現に営業する路線の適切な維持に努める」ことになっているはずだ。
営業係数の深刻な現実

JR西日本の赤字路線30区間の公表で、2021年度の“営業係数ワーストワン”を含む区間があるとして注目が集まっている芸備線――。
山陽本線の広島駅(広島県広島市)と伯備線の備中神代駅(岡山県新見市)を結ぶ159.1kmの路線だ。このうち備後落合(広島県庄原市)~東城(広島県庄原市)間25.8kmの営業係数は23687、つまり100円の売り上げを上げるのに2万3687円の経費がかかり、輸送密度はわずか13人と公表されている。
JR西日本は、この区間を含む備後庄原~備中神代間68.5kmについて、改正地域交通活性化再生法に基づく再構築協議を申請し、2024年3月26日に第1回の芸備線再構築協議会が開催された。その存廃の行方に注目が集まっている。