かわいいけれどスゴイやつ 工事現場に「クマ型ロボット」 片側交互通行を誘導、スマートシティにも活用

キーワード :
, , ,
AI・先端的センサー技術と画像認識技術によって、車両の片側交互通行を最適のタイミングで制御。停止や走行可の指示を出す。そんなロボットが近々、道路上にお目見えしそうだ。

人間っぽい発言もするらしい

「Comune+(R) model-2(コミューンプラス モデルツー)」のクマ型ロボット(画像:VOLLMONTホールディングス)
「Comune+(R) model-2(コミューンプラス モデルツー)」のクマ型ロボット(画像:VOLLMONTホールディングス)

 セキュリティーサービスなどを手掛けるVOLLMONT(フォルモント、東京都青梅市)は、歩行者誘導や片側交互通行誘導を行う「Comune+(R)」事業を展開している。かわいらしい見た目とは裏腹にこれらのロボットは、スマートシティ構想の実現にも大きく寄与する性能を擁している。

 2022年3月1日(火)~4日(金)に東京ビッグサイトで開かれた安全管理の総合展示会「SECURITY SHOW」に出展した。

「Comune+」は現在2タイプ。

 だ円形の黄色い顔が特徴的な「model-1」は、歩行者誘導システムを備える。工事現場を通行する歩行者に対し、注意喚起を行う。

 搭載された認識技術とAIを活用して、歩行者が子どもか成人か、通行に手助けが必要な人なのか――といった情報を随時判断。相手に合わせたメッセージを使い分けて話しかけることができる。

 また、歩行者が待っている間に感じるストレスを軽減するため「ときにはチャーミングなセリフで場を和ませるなど人間味のある設計」(同社)に作られているという。

 今後は、AIを駆使した「交通弱者認識機能」を搭載、歩行者を識別して個々に対応した発話が可能になるほか、交通情報や迂回(うかい)経路情報のほか、サイネージを活用したさまざまなコンテンツへの応用を検討する。

全てのコメントを見る