飛行機で台湾に行くとき、なぜか機体が「東南アジアのLCC」だったワケ そもそもなぜ外資が他国へ飛べるのか?
日本各地から台湾への東南アジアのLCC路線は多い。なぜタイやシンガポールの会社が日本から台湾への路線を運航しているのか不思議に思う人も多いだろう。
「以遠権」の基本概念
日本各地から台湾へ行く際、東南アジアの格安航空会社(LCC)路線が多い。なぜタイやシンガポールの会社が日本から台湾に路線を運航しているのか、不思議に思う人も多いだろう。
こうした日本と相手国以外の第三国のエアラインが就航する背景には、航空自由化の過程で各国に認められた「以遠権(いえんけん)」が関係している。ここでは、これらの権利の概要と日本の現状について説明する。
以遠権とは、海外の航空機が本国に到着後、第三国へ運航する権利を指す。この権利が認められれば、例えばバンコクやシンガポールから成田に到着した航空機は、成田から米国に向かう乗客を乗せることができるようになる。
一般的には、これは自国の航空会社の利益を損なうため、規制をかけざるを得なかった。しかし、世界的な航空自由化の進展に伴い、近年は世界各地で規制が緩和されている。
日本も例外ではなく、混雑する成田空港や羽田空港を除き、オープンスカイ協定を結んでいる国であれば、第三国の航空会社も自由に路線を開設できる。ただし、中国、フィリピン、韓国など一部の国には規制が設けられているため、必ずしも自由に路線を開設できるわけではない。
また、国土交通省航空局の認可を得て、規制緩和の対象外となった成田空港についても、以遠路線を開設する会社もある。