愛車が大変身「カーラッピング」の世界! 10年代“痛車”文化で注目も、価格ネックの現実 今後広まる?

キーワード :
,
カーラッピングがビジネスとして発展し始めたのは1990年代半ばのことである。筆者は1995年に米国で実際にラッピング車両に遭遇している。現在はどうだろうか。

1990年代の進化

自動車(画像:写真AC)
自動車(画像:写真AC)

「カーラッピング」がクルマ関連のドレスアップアイテムとしてメジャーになったのは、ここ近年のことだ。

 ラッピングとは「覆う」「包む」という意味である。クルマと組み合わせると、ボディの全体または一部を特殊な樹脂フィルムで覆って、ボディカラーやディテールデザインを変えることを意味する。

 カーラッピングが、超薄型の塩化ビニールフィルムの進化とともにビジネスとして発展し始めたのは1990年代半ばのことである。筆者(中島高広、モータージャーナリスト)は実際に1995年に米国でラッピングされた車両に遭遇した。

 大型バス全体がスポンサー企業のデザインやロゴで飾られていた。印象的だったのは、窓にもデザインフィルムが貼られ、内側からフィルム越しに外がよく見えるようになっていたことだ。つまり、デザイン性だけでなく透明性も確保されていたのだ。

 その後、日本ではレーシングカーやバスにもカーラッピングが施されるようになった。しかし、当時は広告宣伝のために特別なカラーリングやデザインが必要な場合のみで、同じようなデザインを塗装するよりも安価で、不要になったらフィルムを剥がすだけなので、塗装よりも簡単に原状回復ができることが採用された理由だった。

 ちなみに、いわゆるカーラッピング以前にもカッティングシートと呼ばれる素材でレーシングカーなどのボディをデザインすることはあったが、ラッピングフィルムとカッティングシートは素材の薄さにおいて別物といっていい。

全てのコメントを見る