能登半島地震でも大活躍! 空飛ぶ災害対応「航空レーザー測量」をご存じか【リレー連載】やるぜ、能登復興。(4)

キーワード :
, ,
航空写真は視界を遮るものがあると、写真からその下に何があるのかを知ることは難しい。一方、航空機を使えば、上空から道路や樹木の下を走る構造物の見通しを測ることができる。航空レーザー測量をご存じか。

能登地震と道路寸断

測量ヘリコプター(画像:中日本航空)
測量ヘリコプター(画像:中日本航空)

 2024年1月1日、石川県能登地方で震度6強の地震が発生した。震源の深さは16km、地震の規模を示すマグニチュードは7.6。広島大学の調査グループの解析によると、隆起によって拡大した土地の面積は約4.4平方キロメートルで、これは東京ドーム約94個分に相当する。

 この地震の特徴としてよく取り上げられるのは、

「道路の寸断」

である。能登地方の各地で亀裂、陥没、土砂崩れが発生し、奥能登では最大24地区で3345人が孤立した。この「陸の孤島」に取り残された人々を救助するため、自衛隊はヘリコプターによる救助を実施。1日から8日までに救助された人のうち、6割以上が航空機によるものだった。

 今回の震災は、人命最優先の災害現場における救助の現場における航空機の重要性を改めて浮き彫りにした。一方、ヘリコプターや小型飛行機も被害状況の調査のために飛んだ。

 災害情報資料によると、国土地理院は地震発生数時間後に災害対策本部を開き、翌2日には測量機による空撮を行った。大規模な火災が発生したため、5日と12日に写真から読み取った焼失範囲をウェブサイトで公表した。

 航空写真はこのような開けた土地の観察には適しているが、視界を遮るものがあると、その下に何があるのかが写真からはわからない。一方、航空機を使って上空から木々の下を走る道路や構造物の見え方を測定する方法がある。

全てのコメントを見る