トラックの荷積み・荷下ろし自動化へ 三菱重工が実証実験、人的負担や時間ロスの削減目指す
三菱重工などは、無人フォークリフトによるトラックの荷積み・荷下ろし実現に向けた実証実験を開始すると発表。実運用に向けて、2024年3月までに各種検証を行う。
2024年までに能力・安全機能の検証
三菱重工と同グループの三菱ロジスネクストは、無人フォークリフト(AGF)によるトラックの荷積み・荷下ろし実現に向けた実証実験を開始すると発表した。
物流サービスなどを手掛ける鴻池運輸と共同で、トラックの荷役位置検知試験やトラックへの誘導機能試験を2022年3月中に開始。2024年3月までに、AGFによる実運用に向けた能力・安全機能の検証を行う。
工場や倉庫における屋内物流は自動化が進む一方で、軒下など屋外で行うトラックの荷積み・荷下ろしは有人フォークリフトによる作業が中心。そうしたことから現場では、労働時間の適正化や慢性的労働力不足が課題となっている。
加えて繁忙期には、作業に伴うトラックの滞留時間が発生し、定時の搬出・搬入を妨げる要因の一つとなっている。
実証実験では、AGFを活用してこれらの作業を自動化することにより、フォークリフト・オペレーターの負担軽減とトラックの滞留時間の削減を目指す。
将来的にはパレット積み込みも
また将来的には、荷物が乗ったパレット(荷役台)をAGFが自動で取り上げ、トラックの荷台へ直接積み込む一連のシステムを構築する方針。
トラックへのパレット積み込みは、荷積みのスピードやトラックの停止位置、トラック内のパレットの設置位置などに高い精度を求められることから、有人フォークリフトでの運用が一般的だ。
この分野の自動化を進めることで、同社は「トラックの荷積み・荷下ろしにおける省人化と省力化に貢献したい」としている。